LINE@ お得なキャンペーンや新製品情報を配信中☆
オンラインショップ
楽天市場宮地ミュージックオンライン
yahoo
デジマート
Shop Information
アクセス
JR御茶ノ水駅より徒歩6分
JR秋葉原駅より徒歩10分
東京メトロ「淡路町」「小川町」「新御茶ノ水駅」より徒歩1分
>>アクセス・店舗情報

営業時間
11:30〜19:30

定休日
正月休み(1月1〜2日)のみ

TEL:03-3255-3332
FAX:03-3255-0382

 
この記事は2019.06.05 Wednesdayに書かれたものです。

今回は、甦れ!シリーズのひとつとしてシンセサイザーを取り上げてみます。

鍵盤系シンセサイザーはどうしても鍵盤の下に埃が侵入し、蓄積します。スライダー可変のものや、スイッチが多数ついているものは、その隙間からも侵入します。それが悪さして不具合を生じたり、なによりも清潔ではありません。

 

当店のヴィンテージシンセを扱っている部門では、入荷してきた楽器を分解しクリーニングを行います。

 

全てではありません。最近販売されたものはその必要がなかったり、デジタル系のものは分解による故障のリスクもありますので行いません。

分解するものもどこまで行うかは、その楽器によります。

 

今回は、Roland SH-101です。

埃がひどかったので画像アップはありません。分解し埃を飛ばした後の画像です。軽くふんわりした埃なのでサっと取り除けました。

 

鍵盤は全て取り外し、汚れを拭き取ります。画像はクリーニング後、組み上げ最終場面です。

 

鍵盤下の接点部分も磨きます。SH-101の接点は液剤がつけられないタイプなので、綿棒でカラぶきです。灰色のゴム部分は取り外し水洗いです。

 

やはりスライダー内に埃が入り接点不良を起こしております。専用の接点洗浄剤で洗い流します。ジャック、スイッチもクリーニングし、磨きます。基板付けジャックにありがちなハンダ割れがないか確認します。

 

 

スライダーの動きもスムーズになりました。

 

組み上げてから、やっと動作チェックです。各パラメータが接点不良を起こしている状態では正しい動作確認ができません。不具合があれば再度分解して修理です。

 

この個体に関しては、キズは少ないのですがパネルの日焼けが残念です。

 

使用感による多少のキズは仕方ないのですが、楽器は清潔であってほしいと思います。

 

リペアマン

お問い合わせフォーム




この記事は2019.04.05 Fridayに書かれたものです。

 

Black Corporation Deckard’s Dreamは発売から1年半が経ち、DIYタイプも含めて1,000台が出荷になりました。

Deckard's Dreamは日本で生産されていますが、そのほとんどが世界各国に向けて納品されました。シンセフリークの方々はもちろん、プロのプレイヤー、それから楽器の特性上、映像用サウンドのクリエーターの方達に多く納品されています。

どのような方に納品されたかを少しご紹介させていただきます。メーカーBlack Corporationのインスタグラムページで観ることができます。

 

Mathew Jonson テクノの大御所は発売と同時に入手されたようです。

 

Jim O'Rourke 様々なジャンルでプレイヤーとして、エンジニア、サウンドクリエーターとしてマルチに活動。昨年秋、渋谷WWWで行われたライブは壮大な広がりのある素晴らしい演奏でした。もちろんDeckards Dreamサウンドです。

 

Ben Frost 音楽ジャンルでくくるとインダストリアルノイズでしょうか?深みのあるサウンド感にはDecakersの深みのあるアナログサウンドが似合いそうです。

 

JJ Abrams もう有名すぎて説明は必要ないと思います。個人的に LOSTの大ファンです。サウンドトラックも素晴らしい。Black Corporationの新作 KIJIMIと一緒の画像が。

 

Junkie XL Tom Holkenborg 映画音楽中心に多岐にわたって活躍中

 

50歳ぐらいの音楽やサウンドの仕事に長く広く携わっている方が多いと思いました。告知OKのごく一部の情報ですが、まだまだDeckards Loverは存在しています。だいぶ個人的な主観が入ってしまいましたが、こんないぶし銀の方々を魅了するDeckard’s Dreamを店頭にてご試奏ください。

お問い合わせフォーム




この記事は2019.01.28 Mondayに書かれたものです。

昨今なかなか見かけなくなってしまった70s 80sのドラムマシン。

それらがなんと!いろいろ入荷しました。

 

現在、販売準備ができたものはこちら。

 

 

Roland TR-707 / Roland TR-727

Oberheim DMX / Roland CR-78

Roland TR-808 / Roland TR-909

画像にはありませんが、TR-606


 

お問い合わせフォーム




この記事は2018.06.08 Fridayに書かれたものです。

みなさん、こんにちは。このところ、Deckard's Dreamの機能説明などをさせて頂いたのですが、肝心の音、サウンドはどうなんでしょう?そこで、こちらをご視聴ください。

先月ベルリンで行われた、シンセサイザーの祭典、SuperboothでのFACTmagazineの取材動画です。

 

そして、Sound Cloudでのデモサウンドです。Kijimiというシンセの下の方にありますので、スクロールして試聴ください。

 

いかがでしょう?実際に実機ならばメロディー、コードを弾いているなかで音色を変化させていくこともできます。表現力が増大します。店頭にてお試しください。

https://shop.miyaji.co.jp/SHOP/ka-w-030218-ak01.html

お問い合わせフォーム




この記事は2018.05.20 Sundayに書かれたものです。

Deckerd's Dream(デッカーズ・ドリーム)展示開始しました!Prophet-6の鍵盤で試奏できるようになっていますので、比較やミックスも楽しめます。

 

 

Deckcard’s DreamはYAMAHA CS80をモチーフに製作されたシンセ音源モジュールです。1970年代後半に発売になったそのCS80は、多くの有名アーティストに使用され、映画のサウンドトラックなどにも使用されました。重さ80kgの巨体からの存在感もあり、有名バンドの当時のステージ動画などをみてもよく目につきます。80年後半のギラっとした派手めのシンセが登場してくる以前の、しっかりとした、大人の趣のあるサウンド感を持ったシンセだと思います。

 

 

Deckcard’s Dreamの詳細をご紹介します。

お問い合わせフォーム




この記事は2018.05.14 Mondayに書かれたものです。

ついに、Deckerd's Dreamがやってきました。

Black Corporationだけに梱包箱、クッションが黒色、パッケージビニールも黒。

電源アダプターはあるのに、電源ケーブルがない!全世界への出荷なので各国にあわせて初めから付属しないのが標準なのかも。店で販売する時は、追加で付属しなければ...

そして、説明書がない。うーん、MIDIチャートぐらいは欲しい。

 

 

 

やはりrevision 2は、薄くて軽い。(先日までmark2って呼び方だったのに)

これから試奏セッティングをしてみます。詳細レポートはまた後日させていただきます。

今回の2nd ロットrevison2は世界に向けて出荷完了し、販売できるものはWurly's!にある在庫10台のみのようです。

ご興味のある方は店頭にてお試しください。

お問い合わせフォーム




この記事は2018.05.10 Thursdayに書かれたものです。

Deckerd's Dream 出荷開始

 

昨年(2017年)秋から話題の、Deckerd's Dream。YAMAHA CS80をモチーフにした8voice シンセ音源モジュール。初回ロットのMark1は、ほとんど日本には出荷されませんでした。今回mark1のいくつかの問題点を改良したmark2が、数量限定で出荷開始されました。

 

 

操作パネルはCS80と同じくスライダータイプ。来週にはWurly's!で展示開始しますので、細部は後日ご紹介させていただきます。

 

 

内部熱対策がされ、電源部もコンパクトになり、奥行きが短くなりました。写真ではスタンドで隠れてしまっていますが、背面を同じ位置にした場合の、mark1(右)とmark2(左)の比較画像です。これだけスリムになっています。

 

販売価格 453,600円税込 限定10台 ご予約受付中! 販売中在庫あり

お問い合わせフォーム




この記事は2017.12.08 Fridayに書かれたものです。

 

 

DECKARD’S DREAM 店頭展示説明会

 

12/16 (土) 16:00 〜19:00

12/17 (日) 11:00 〜19:00

 

昨今、Dave Smith Inst. Prophet-6、moog minimoog modelDとアナログシンセの復刻が相次いでいます。

 

そして、メイド・イン・ジャパン・シンセの名器YAMAHA CS80を彷彿させる8Voice 16VCOポリフォニックアナログシンセサイザー DECKARD’S DREAM 販売開始。いにしえのアナログシンセの扱いづらい重厚さはなく、19インチ4Uラックマウントモジュール。初回ロット100台は即時完売。残念ながら、日本国内に製品版の出荷はほんのわずかでした。公の展示デモは先月行われたTfoMモジュラーフェスティバルでのみです。世界のシンセフリークの間で話題のシンセですが、試奏できることはありませんでした。

セカンドロットから、宮地楽器Wurly’s!で販売を扱うにあたり、店頭にて展示できる機会ができました。上記の日程で試奏説明会を行います。ぜひ店頭にて重厚なアナログサウンドをご体験ください。

 

台数限定発売のご予約も店頭にてお受けできます。

 

お客様の混雑も予想されます。ご試奏のお時間に制限を設けさせていただく場合もありますので、事前にご了承ください。

 

宮地楽器 エレクトリック ピアノ ガレージ "Wurly's! (ウーリーズ)"

〒101-0052 東京都千代田区神田小川町1-4 神田アネックスビル1F
(宮地楽器神田店裏)

TEL 03-5256-8181

お問い合わせフォーム

Eメールでお問い合わせの方は以下のアドレスまでお送り下さい。


営業時間
平日 11:00〜20:00
土日祝 10:00〜19:00
※水曜定休日
Wednesday is our regular holiday

最寄り駅
丸ノ内線「淡路町」及び 都営新宿線「小川町」より徒歩1分
千代田線「新御茶ノ水駅」より徒歩1分
JR「御茶ノ水駅」「秋葉原駅」より徒歩10分

お車でご来店の場合
靖国通り沿い小川町交差点と淡路町交差点のほぼ中間点
※弊社には駐車場を完備しておりません。お車でお越しの際は、お手数ですが近隣のコインパーキング等をご利用下さい。 
 

 

お問い合わせフォーム




この記事は2016.04.29 Fridayに書かれたものです。
小型のMIDI給電型デジタルシンセPLOYTEC/πλ(ピーエルスクエアド)

発売して随分経ちますが、本国のサイト(http://www.ploytec.com/pl2/)を眺めていたら
"here's the release notes for πλ² PL02.56 alternative firmware emulting the legendary SP0256-AL2 chip."という記載を見つけました。

SP0256-AL2とはなんぞや?と調べてみると80年代に作られていたスピーチシンセサイザーICとのこと。
スピーチシンセサイザーといえばSpeak & Spellが有名だと思いますがロボ声風の英語を喋らせることができるICをエミュレートしたファームウェアということがわかりました。

どんなもんだろうと試してみたところまともに喋らせるのは心が折れて断念しましたがKORG SQ-1に繋いで鳴らしてみるとロボ声SEQがお手軽に出来たので動画をアップしました。
※冒頭で大きめのノイズが鳴るので再生注意。



動画の最後らへんで色気をだしてリバーブを掛けました。

SQ-1とのMIDI接続だけで給電が可能なのでπλ(ピーエルスクエアド)にはMIDIとオーディオケーブルの2本の接続で動きます。

πλ(ピーエルスクエアド)のファームの入れ替えは専用のエディターソフトで行い、通常のシンセとしてのファームへ戻すことも可能です。
入れ替え方は簡単で電源の入った状態のπλ(ピーエルスクエアド)をMIDIインターフェイス経由でPCと接続し下記のエディター画面の1で囲っている部分で[PL02.56]を選択し、2で囲われているUpdate Firmwareを押すだけです。



お手軽スピーチシンセとしていかがでしょう?



Wak
宮地楽器 エレクトリック ピアノ ガレージ 
 Wurly's! Tel : 03-5256-8181
お問い合わせフォーム




この記事は2014.04.20 Sundayに書かれたものです。
 こんにちは!
スタッフの柳田です!

書き終わった後に見直して感じましたが、
非常に文章がながくなっております。
最後に比較の動画もございますので、よろしければ最後までおつきあい頂けましたら幸いです。

それでは!
本日はこちら!


YAMAHA CP4


なぜ今になってCP4の特集なのかといいますと・・・

このCP4に内蔵されているエレピのサウンドには
実はすごいこだわりが込められていることを知ったからなのです。


それでは早速見ていきましょう。

CP4にはそれぞれ

Rhodesで5機種
Wurlitzer で2機種 のサウンドが内蔵されているのですが、
このサウンドが機種別の特徴をよく捉えているので非常に興味深いです。

まずはRhodesのサウンドから

Rhodesのサウンドは
・71Rd I
・73Rd I
・75Rd I
・78Rd II
・Dyno

この5種類のサウンドが入っています。


・71Rd I
このサウンドは
おそらく、まだFender期の初期に作成された
Fender Rhodes Silver Topのサウンドがモチーフとなっているのではないかと思います。
特徴的なのは中音域のやや低音域よりの部分、Rhodesにとって一番おいしい部分の音の中に
かすかに金属が共鳴するような音がすること。
さらに高音域の歪みがピックアップの歪みではなく、オーバードライブがかかったようなギターに似た歪みである部分。
さらに、かすかに入っているアクションノイズにLidが共鳴するような音が入っているのですが、
このサウンドが他のプリセットのサウンドとは異なり、やや金属が共鳴するような高くて固いサウンドになっているところです。

Silver Top はトーンバーの形状が異なるため、そしてフェルトハンマーを採用しているため、それ以降のゴムチップを使用したRhodesに比べ、倍音成分が多く発振するのが特徴です。
この増えた倍音成分こそがTineとトーンバーという金属同士が共鳴するような音なのです。
また、Silver Topは50Wのモノラル回路のアンプを搭載しております。
それ以降が80Wのステレオ、100Wのステレオ と許容量が大きくなるにつれてサウンドがクリアになっていきますが、クリアにしていくことになった一番の要因が
この「アンプのオーバードライブ」をいかになくすのか といった悩みがあったからだといわれています。
50Wという小さなワット数で他のRhodesと同じだけの音声量をコントロールするのですから、
アンプが歪んで当然といえば当然なのですが、この特徴もよく押さえられていると思います。

そして最後にLidの歪み。
これはSilver Topとそれ以降のRhodesにおけるLidの材質の違いが大きく関わっています。
RhodesのブラックのLidはプラスチックをメインとした材質によって作られているのですが、
Silver Topはガラス繊維が組み込まれたグラスファイバーのような材質で作られており、
たたいた時の音もどこか高くて固い音が鳴るのが特徴的です。
もちろん、この音が共鳴の際にピックアップに伝わり、かすかにアクションノイズとして耳に届くのですが、まさにこの音!といった感じのサウンドが聞こえてきました。
Silver Topの特徴、よくつかんでいます。



続いて
・73Rd I

このサウンドはおそらく
Fender RhodesのブラックトップモデルからRhodes Mark1の初期までに採用されていた3Knobのプリアンプのサウンドなのではないかと思います。

特徴としては
アタック音がはっきりと聞こえてくるのですが、全体的に倍音成分が多いというサウンドです。
これはこの後のサウンドと比較しないとなかなか難しいのですが、
特徴ははっきりと押さえていると思います。

アタック音がはっきりとしたサウンドの特徴はハンマーチップの形状に秘密があります。
3KnobプリアンプのRhodesには打面の広い四角形のハンマーチップが採用されています。
この広い打面でTineを叩くことでアタックの音量が大きく出るのが特徴でもあります。

また倍音成分が多いサウンドはパワーアンプの特性に秘密があります。
この時期のRhodesのパワーアンプにはゲルマニウムトランジスタが採用されております。
このトランジスタが音を太くしてくれる特性を持っており、
このアンプを通していくことでアタック音が強かったサウンドを太くする、倍音を足していくことができるのです。
全体的にこもりがちではありますが、アタック音の強さでサウンドにハリを持たせる、
3KnobタイプのRhodesのサウンドがしっかりと再現されています。





続いては
・75Rd I

この音色はSlide Typeのプリアンプを搭載したMark1のサウンドなのではないかと思います。

サウンドの特徴は
突出したアタック音や倍音がなく、全体的にまとまりのあるサウンドでありながら、一度発した倍音が長く続いていく、
言い方を変えるとアタック時のサウンドを保ったままサスティーンが広がっていくのが特徴です。

このSlide TypeのプリアンプのRhodesの特徴の一つがハンマーチップの形状の変化です。
これまでのさいころ型の形状から
打面の面積が少ない三角型のハンマーチップに形状が変わったことで
それまで特徴的だったアタック音が若干控えめになり、
その代わりサスティーンが伸びるなかでの音質の変化が少なく、
はじめの音が長く持続するようになりました。
さらに打面が狭くなった分、Tineを叩く力が強くなり、
全体的な音圧に関しても厚みが加わったようなサウンドになります。
一つ前で取り上げた71Rd Iと比較するとそのサウンドの違いが非常に良くわかるのではないかと思います。

Rhodesが世界的にヒットしたモデルがこのSlide TypeのMark1ですので、
この75Rd Iのサウンドはどこかなじみがあり、ある意味で一番Rhodesらしいサウンドなのではないかと思います。

非常に特徴をつかんでいると思います。




続いて、
・78Rd II

こちらは名前の通りRhodes Mk2のサウンドになるのですが、
木製鍵盤/Slide TypeのMark2のサウンドになっているように思います。

Mark2とMark1の一番の違いはピックアップ。
磁石に巻かれているニクロム線の材質が変わり、細いニクロム線になったことで、
よけいな倍音が排除されてすっきりとしたサウンドになっている点、
歪みに関してもMark1のような大きく開いて広がるようなサウンドではなく、
どこか詰まった感じでオーバードライブがかかるようなサウンドになる点がこのピックアップの特徴ですが、
見事に再現されています。
プラグイン音源やステージピアノの音源ではSlide TypeのMark1が採用されることが多い中で、
現在のブラックミュージックで多用されているMark2のサウンドをしっかり再現して搭載されていることが非常にすばらしいと思います。




Rhodesの最後が
・Dyno
これは、Rhodesのカスタム工房として有名なDyno-My-PianoのPro EQのサウンドです。
ここで採用されているRhodesは
歪みの具合とサスティーンの広がりから感じるに、Slide TypeのMk1にDyno-My Pro EQを搭載したモデルが採用されているのではないかと思います。
この音色の特筆すべき点は
しっかりと実機にDyno -Myが搭載された質感を押さえている点です。

Pro EQはシンセサイザーのフィルターのような役割を果たしています。
ある特定の音域をカットし、それ以外のサウンドをブーストする、特にアタック音がよく出る部分を中心にブーストするのがこのEQの特徴です。
そのため、優しく打鍵したとき と 強く打鍵したとき ではブーストされる音域の倍音の量が変わってくるので、音が大きく変化するのです。
DX7以降から今日までのデジタル再現の音色ではDyno-Myのこの特徴を押さえきれていないのが正直な感想なのですが、
このCP4の音色はそこをしっかりと押さえています。
Dyno-Myは優しく弾いた時こそ、いわゆる「Dyno-Myサウンド」が広がりますが、
強く打鍵すると、通常のRhodesのサウンドにDyno-My独特のアタック音が少しプラスされたようなサウンドになります。
さらにピックアップの歪み方も特定倍音がブースとされるEQを通すため、聞こえ方、歪み方にかなりの違いが出てきます。
Dyno-Myの一番の特徴が「打鍵の強さによってサウンドの表情がガラリと変わる点」であることをしっかりと把握していないと、このサウンドには行き着かないのではないかと思います。
その「生の質感」をこの音源はしっかりと再現しているのではないかと思います。



Rhodesの音源で特筆すべき点がもう一つあります。
それは鍵盤タッチのモデル別の違いもしっかりと捉えていることです。
Rhodesはモデルによって鍵盤の構造に若干の違いがあり、
それによって鍵盤の重さ、打鍵した際のアタックする位置、ヴェロシティーの感触など、
その全てにモデル別の特徴があるのですが、
この特徴もしっかりと押さえているため、
Rhodesをよく知っている方が弾いても、音色と鍵盤タッチに大きなギャップがないことに、
驚きを感じました。
こんな細部までこだわっていることは素直にすごいと思います。




続いてWurlitzerの音色を見ていきましょう。

Wurlitzerの音色は全部で2つ。

・69Wr
・77Wr
の二種類です。



・69Wr

Wurlitzerのモデル別の特徴は今までのブログでもあまり触れてきませんでしたが、
私たちがよく耳にするWurlitzerのサウンドには大きく2つのモデルがあります。
・Wurlitzer 145B
・Wurlitzer 200(200A)

この二つです。
ざっくりとした分け方になりますと、
・Wurlitzer 145B=カーペンターズの楽曲で使用されることが多いWurlitzerの音色
・Wurlitzer 200(200A)=ノラ・ジョーンズの楽曲で使用されることが多いWurlitzerの音色

といった感じになります。

そんな中で
この69Wrは Wurlitzer 145Bの音色を再現した珍しい音色となります。
この145B の特徴はTubeを搭載したパワーアンプによる出力であること、
Reedが後の200Seriesのものに比べ薄く、倍音が少ないすっきりとしたサウンドになっていること、
倍音が少ない分、アタックの音がはっきりとしていること、
この3点があげられますが、
どれもしっかりと特徴をつかんでいます。
特にTube出力の質感とアタック音の雰囲気に関しては申し分がありません。
なかなか使う場面が少ない音色ではありますが、
この間精度の145Bのサウンドが搭載されていることが非常に心強いです。




続いて
・77Wr

この音色はWurlitzer 200を再現した音色ではないかと思います。
この200の特徴としてあげられるのが、
厚みのあるReedによってしっかりとした倍音が広がる点、
低音域にいくとReedの振動幅が大きくなり、Wurlitzerでしかならせない歪みが生まれること、
この二点が挙げられます。

特に厚みのある倍音に関しては69Wrの音源と聞きくらべると違いが歴然。
いわゆるウーリーサウンドをしっかりと表現しています。
また、低音域の歪みに関しても200Aではなく、200でしか感じることができなかった、
震えて歪む感覚がしっかりと表現されています。

Wurlitzerの音色に関しては、
Arturia Wurlitzer V や Waldorf Zarenbourg のようなフィジカル・モデリングの音源が完成度が高く、サンプリングの音源は少し聞き劣りするのではないかという意見が最近効かれていたのですが、
Wurlitzer独特のサスティーンが短く、パーカッシブなフレーズを弾きこなしたくなるようなサウンドがCP4にはありました。
まだまだサンプリングの技術も向上していく余地があるのかもしれませんね。



ここまでガッツリと解説をしていきましたが、
弾き比べた動画もご用意しました。
各音色、少々短めのフレーズですが、ぜひその違いをお楽しみください。
最後までおつきあい頂きましてありがとうございました!







お問い合わせフォーム




| main |


  • MMS
  • dekoni audio
  • isovox
  • cla10