LINE@ お得なキャンペーンや新製品情報を配信中☆
オンラインショップ
楽天市場宮地ミュージックオンライン
yahoo
デジマート
Shop Information
アクセス
JR御茶ノ水駅より徒歩6分
JR秋葉原駅より徒歩10分
東京メトロ「淡路町」「小川町」「新御茶ノ水駅」より徒歩1分
>>アクセス・店舗情報

営業時間
11:30〜19:30

定休日
正月休み(1月1〜2日)のみ

TEL:03-3255-3332
FAX:03-3255-0382

 
この記事は2019.12.30 Mondayに書かれたものです。

Rhodes Pianoの音色に影響する大事な部品のお話です。

Tone Bar Bushing ブッシング、またはGrommet グロメットというゴム部品です。

 

 

ハンマーで叩かれる細い丸棒がTine タイン、Tineと一体型になっている長方体のブロックを含めてTone Generator トーン・ジェネレータ(最近ではここまで含めてTineというらしいです)、それが固定されている金色メッキの金具がTone Bar トーンバーです。

このTone Barは発音された音を持続させるものでとても重要です。それを固定している部分の力加減のバランスがやはり重要になってきます。

 

 

固定部の部品内容はこんな感じです。 1980年代のRhodesの高音部には別の仕様のものもあります。

黒いゴムがトーンバー・グロメットです。

 

交換を必要とするグロメットの画像です。

 

 

柔らかさがなく、はみ出してしまっているところもあります。

ほったらかしにされて、湿気も多かったのでしょう、金属部が錆びています。海の近くで潮風があたるところもこのような状態になります。金属表面劣化と同じようにゴムも劣化します。

 

Tone Barを外してみると、ボロボロに崩れるほど硬くなっています。

 

 

交換ついでにTone barを磨きます。錆がひどい場合金属磨き粉を使います。

シリコンスプレーで金属表面保護し、ブッシングの隙間に少し注入します。

 

 

各ネジについているバネは強さに種類があります。

 

 

音程により違いがあり、同じkeyでも前後で違う場合もあります。しっかり管理して同じ場所に戻します。一箇所に2つバネをつけて振動具合を変えている場合もあります。(ファクトリーデフォルトでもあったようです)この場合、高い確率でグロメットが押しつぶされはみ出してしまっています。

 

いよいよグロメットの説明です。

 

 

画像左上がオリジナルの取り外したものです。

 

右上が米国V社のもの。オリジナルに比べ肉薄なので、一緒に供給される太めのネジ(画像ネジ左)に交換しないとなりません。もともとついていたネジを使用するとグロメットへの当たりが緩くToneBar左右のブレがでます。打鍵の手応えも、音もしっかりした感じが損なわれるように思います。交換ネジは太いので本体木部へのネジ固定が強くなります。この強い固定を狙って製造されたのかもしれません。もちろんネジがキラキラ新品に変わるので気持ちいいです。

 

左下の米国C社のものがオリジナルに近く硬さ具合もちょうど良かったのですが、現在製造がなく入手できません。

 

右下米国A社の新しい仕様のものです。トップが平らなので前後左右のブレが安定します。肉厚、硬さとも具合が良いです。Rhodesピアノの年代により固定ネジが、全ネジ切りされているもの(画像ネジ右)と、グロメットが当たる部分ネジ切りなし(画像ネジ中央)があります。どちらにもフィッティングが良いです。現在当店ではこれを使用しています。

 

画像では違いがわかりづらいのですが、実際に装着してみるとかなり違いを感じます。上記は現時点での情報です。将来、補修部品の仕様、供給は変わってくるかもしれません。

 

 

グロメットを交換するとどうなるか?

 

音の伸びが安定します。打鍵の強さに見合った音が出るようになります。チューニング不安定の障害の要素がひとつなくなります。言葉で表現するのが難しいのですが、「カーン」という音の感じが「ポーン」という音になります。線の細い硬めの音がふくよかな音になります。倍音が増えるのでしょうか、音が大きくなったと感じるRhodesもあります。1970年当時新品はこのような音をしていたのではないかとも思います。

交換することにより、音が柔らかくなり、好みでない音になってしまうことにもなりえます。

 

ボロボロと崩れ落ちるほど劣化しているものは交換が必要ですが、それ以外は無理に交換する必要はないかもしれません。

交換修理をお申込みになられる場合、ご自身で交換をされる場合にも、事前にご相談ください。

 

 

お問い合わせフォーム




この記事は2019.12.28 Saturdayに書かれたものです。

ヴィンテージ・エレピのメンテナンスのひとつ増し締めを取り上げたいと思います。

増し締めというより、緩んでしまったものを締め直すという方が正しいです。

 

経年変化や振動により、部品を固定しているネジ、ボルトが緩んでしまうことがあります。

固定ネジをチェックして緩んでいれば締め直してあげるだけのことですが、いざ行うとなるとネジが多いことに気がつき辛くなります。そこで、緩みやすいところを取り上げてみます。

 

まずはRhodesピアノ。

 

 

ピックアップを固定しているネジです。1/4インチのボックスレンチで締めます。ここが緩んでいると移動の時にTine(発音棒)からピックアップが遠ざかり出音が小さくなったり、近づきすぎるとTineがピックアップを擦ります。

 

 

Stageタイプの底面の、スタンド脚を取り付ける金具です。永年放置されていたものや、修理でお預かりしたものは高い確率で緩んでします。この4本はボルトで受けるナットが本体内側にある(木製ボディにねじ込みネジでない)ので、ある程度強めに締めても大丈夫です。錆びついた感じがありましたら、一旦少し緩めてから締め直すことをオススメします。サビにより固着していて、キチっと締まっているかのように勘違いする場合を防ぐためです。

 

 

内部左側のピックアップ最終アウトのジャックと固定しているネジです。ぐらつきが原因で接触不良になり音が出なくなったりします。増し締めとは関係ありませんが、サビていたら分解して磨くことが必要です。

 

Wurlizer 200シリーズ

 

 

ハンマーを固定しているマイナスネジです。(画像下側の上からのネジ)ここはかなり影響力があります。木が痩せてきていたり、打鍵の振動により緩みます。

緩んでいるとしっかりとした発音になりません。

締め直し時には、左右の位置が正しいか確認し、台座にしっかり密着しているかを確認しながら行います。締める力具合(トルク)は勘です。強く締めるとハンマー根元の木が割れます。

画像上側の横からのネジは、ミュートアーム(ダンパーレバー)固定用です。ここはハンマーに比べ緩んでいる可能性は低いですが、作業の流れで確認しておいた方が良いと思います。締め付けることでミュートの当たりが変化したら灰色(オリジナルは)のブッシングゴムのついたネジを動かして調整してください。それでも具合が悪い場合は固定部にスペーサーをいれたり、整形したりします。この詳細解説は今回は省きます。

 

 

底面近くの、アクション部品を固定するネジです。このアクション部品は、鍵盤の打鍵した力をハンマーに伝える役割と、ミュートを外す動作を行うもので、とても重要です。あまり大きく緩んでいることはないですが、確認は大事です。

 

今回は所有者ご自身でもできそうな部分だけを取り上げました。Rhodesはほぼ外装に近い部分ですが、Wurlitzerは外側カバーを取り外さなければなりません。そしてドライバーが差し込みにくいコンパクトで、デリケートな感じです。作業は十分気をつけて(自己責任で)行なってください。

いろいろと分解しなければならない内部の固定場所は、取り返しのつかないことになりかねないので解説しません。

 

当店ではこのようなオーバーホール修理を行なっています。詳細はご質問、お問い合わせください。

 

 

 

お問い合わせフォーム




この記事は2019.02.10 Sundayに書かれたものです。

Rhodes Suitcaseのスピーカーキャビネットと呼ばれる部分の補修の一部を取り上げてみます。

今回は1960年後半から1975年ぐらいまでの、「3つノブ・タイプ」と呼ばれる、アンプがPeterson Designのものです。

鍵盤下の銀色の網が張ってある大きな箱です。

 

 

お問い合わせフォーム




この記事は2019.01.18 Fridayに書かれたものです。

 

今回はPICKUPピックアップの交換、補修です。

ピックアップは、内部でコイルが切れたり、接続部のニクロム線が錆びで切れたりして壊れます。

巻き直しの修復は労力に見合わないため正常のものと交換します。

 

 

お問い合わせフォーム




この記事は2019.01.07 Mondayに書かれたものです。

 

 

アメリカン・ヴィンテージのかっこよさのひとつにメタリック部品の輝きがあると思います。

Rhodesピアノもメタリックな部品が多くあり、Stageタイプは下半分のスタンド脚がメッキのかかった金属です。

このスタンド脚がくすんでいたり、錆びていたりすると魅力半減ですね。出音には影響ありませんが…。

 

今回は当店で行なっている整備の一環としてのクリーニングをご紹介させていただきます。

作業的には簡単なので、Rhodes Stageをお持ちの方ご自身でもできると思います。

 (markIIの一部に梨地のものもあり、今回ご紹介の方法ではきれいになりません)

お問い合わせフォーム




この記事は2018.12.29 Saturdayに書かれたものです。

1970年を中心に様々な音楽シーンで活躍したRhodes、Wurlitzerなどのエレクトリックピアノ。これらの楽器は…と、語り出すとこのページが終わってしまいますので、これらのお話は過去の記事をご覧になってください。

今回始めましたこのシリーズは、補修メンテナンス、調整を中心にご紹介させていただきます。

題して「甦れ!ヴィンテージ・エレピ」

 

神田小川町にある当店ではヴィンテージエレピの販売をしているのですが、当然のように修理メンテナンスも行っています。そこで重要になってくるのがリプレイスメント・パーツ、交換補修部品です。今回はRhodesピアノの部品をいくつかご紹介させていただきます。

 

ハンマーチップ Hammer Tip

鍵盤を弾いて、ハンマーが跳ね上がり、トーンジェネレーター(Tine)を叩くところにハンマーチップがあります。1970年以降ハンマーチップはゴム製のものです。高音部は木製のチップにゴムシートが巻きつけてあります。

 *1960年代は三角形のようなフェルト→アコースティックピアノのようなティアドロップ型フェルト→キューブフェルトと変化していき、ついには素材をゴムに変更。現存するRhodesのほとんどはゴムチップです。

これらが消耗して変形していたり、なにかのはずみで欠落してしまったりします。成形直しや、交換を行います。現在でも新品の部品(レプリカ)がつくられています。

1975年ぐらいを境に前後期でゴムチップの形が違い、さらにRhodesピアノ一台の中に形と硬さの違うものが5種類使われています。低音部は柔らかいもの、高音に向かって硬くなっていきます。チップの硬さの境目ではサウンド感が少し変わります。演奏者のサウンド感のこだわりによりハンマーチップの境目の設定位置を変更することも可能です。

 

 


 

続きを読む >>
お問い合わせフォーム




| main |
1


  • MMS
  • dekoni audio
  • isovox
  • cla10