LINE@ お得なキャンペーンや新製品情報を配信中☆
オンラインショップ
楽天市場宮地ミュージックオンライン
yahoo
デジマート
Shop Information
アクセス
JR御茶ノ水駅より徒歩6分
JR秋葉原駅より徒歩10分
東京メトロ「淡路町」「小川町」「新御茶ノ水駅」より徒歩1分
>>アクセス・店舗情報

営業時間
11:30〜19:30

定休日
正月休み(1月1〜2日)のみ

TEL:03-3255-3332
FAX:03-3255-0382

 
この記事は2012.07.27 Fridayに書かれたものです。
 こんにちは!
Wurly's!スタッフのヤナギダです。

「Wurlitzerのいろは」

本日のテーマは「モデルの変遷 Console Model / Spinet Model」です!


Console Models

 Wurlitzer Electronic Pianoが普及した要因の一つに、学校や大学のミュージック・ラボなどでも広く使用されていたという背景があります。その役割を担っていたのがWurlitzer Electronic Piano Console Modelです。
 先生側にはヘッドフォンとマイクの端子が搭載されており、生徒それぞれの演奏を聴き分けることができ、搭載されたマイクを使用して生徒へ話しかけることができ、生徒側も自分の演奏をヘッドフォンと通して聴いていました。一般的にはEP-200のベージュ、もしくはフォレスト・グリーンの本体にスピーカーキャビネットとヘッドフォン・マイク端子、サスティーン・ペダルを搭載したものが多く、トレモロ・エフェクターは搭載されていません。これらのモデルはModel 206(ベージュ)/Model 206A(フォレスト・グリーン)と呼ばれ学校教育の現場で活躍をしていました。
 また現在ではConsole Modelの多くがModel 200 / Model 200A仕様へとカスタムされ、ステージ上などで目にすることができる。


図2.jpg
EP-206をModel 200仕様へカスタムした一台。トレモロ回路を増設することによって、Model 200と変わらない機能性を得ることができます。



図3.png
Wurlitzer Electronic Piano EP-206A




106P

 Wurlitzer Electronic Pianoの中でもとても希少価値が高く、なおかつ唯一64鍵盤タイプではないモデルが存在します。それがクラス・ルーム・モデルの106Pです。
 44鍵盤という小型のこのモデルは、プラスティック製のボディに1基のスピーカーが存在するのみで、上記のモデルのようなヘッドフォン端子やサスティーンペダルは存在しません。この106Pは8台を一つのフレームで固定することができ、それを親機であるConsole Modelへ接続することにより、それぞれの106Pをコントロールします。この106Pは1970年代初頭に登場し、カラーリングはオレンジとベージュの2色が存在します。


734.jpg
Wurlitzer Electronic Piano 106P Orange
Vintage Vibe社によってカスタムされた1台。本来は搭載されていないボリューム、トレモロの機能を搭載することによって、愛らしいフォルムはもちろん、楽器としての演奏性も高い一台となっています。




Spinet Version

 Wurlitzer Electronic Pianoの製造が始まって以来、少量ではありますが木製の家具を彷彿とさせるようなフォルムのモデルが存在しました。それがスピネット・モデルです。このモデルは手作業によって製造されており、ペダルにはアップライト・ピアノ同様のソフト・ペダルとサスティーン・ペダルを搭載しています。構造はPortable Modelのピアノにそれぞれリンクしており、1959〜1962年まで製造されていたEP-700はPortable Model のEP-120と同じアンプ回路、アクション構造を有しています。またEP-720はEP-140B/EP-145のスピネット・モデルとなっており、1962〜1965年に製造されていたものとなります。
 もっとも希少価値が高いモデルとも言われているのがEP-300、ヨーロッパ限定で登場したEP-200Aのスピネット・モデルです。このモデルはWurlitzer Electronic Pianoの最終モデルとなっています。


図4.png
Wurlitzer Electronic Piano EP-700
「spinet」とは音符に弦が一本ずつしかなかった初期のハープシコードから派生し、小型のアップライトピアノといった意味があります。







次回は代表モデルでもある「EP-200」のアクション構造を紐解いていこうと思います!











中古 Vintage Piano (ヴィンテージ ピアノ) 、
Rhodes(ローズ)、Wurlitzer(ウーリッツァー)のことならお任せください。
在庫多数取り揃えております。

レストア、修理、メンテナンス、パーツ販売、買い取り、下取り
なんでもご相談ください。

お問い合わせはこちらまで

宮地楽器 エレクトリック ピアノ ガレージ Wurly's!
Tel : 03-5256-8181
Web : 
http://www.miyaji.co.jp/Wurlys/
お問い合わせフォーム
https://www.miyajimusic.com/form/PCForm.php?a=81&j=FJ_N_wurlys_ite




お問い合わせフォーム




この記事は2012.07.26 Thursdayに書かれたものです。
 こんにちは!
Wurly's!スタッフのヤナギダです。

本日より「Wurlitzerのいろは」を連載していきます。
なかなか文献や情報が少ないWurlitzerのモデルの変遷、アクション構造、アーティストを
どんどんと紐解いていこうと思います。

第一回目となる本日のテーマは「Portable Modelの変遷」です。

まず、
Wurlitzerは大きく分けて3つのタイプに分けることができます。
・Portable Model(ポータブル・モデル)
 ⇒おそらく皆様が一番お目にかかる機会が多いモデルなのではないでしょうか。
・Console Model(コンソール・モデル)
 ⇒スチューデントモデルとも呼ばれています。
・Spinet Model(スピネット・モデル)
 ⇒アップライト型のエレクトリック・ピアノです。

本日は「portable Model」について語っていきたいと思います。




Model 100 Series

 Wurlitzer Electronic Pianoの第一号モデルが登場したのは1955年、EP-100でした。その同年、アップグレード・モデルとしてEP-110、111、112が登場。
パーティクルボードにより形作られたボディに真空管によるアンプ回路とスピーカー(背面に1基)、そしてトレモロ・エフェクター(最初期を除く)。電源スイッチを兼ねたボリューム・ノブと、Speedが固定されDepthのみコントロールが可能なトレモロ・ノブ。スペックを記していくと、後に登場するEP-200 / 200Aにも通じる部分が数多く存在しています。Wurlitzer Electronic Piano は登場時からそのコンセプトをすでに確立していたのかもしれません。

 その後も研究と改良は続けられました。そして1962年、アンプ回路が真空管からトランジスタ式に進化を遂げたEP-140Bが登場。さらに同年には真空管を使用したEP-145が登場するなどモデルの変遷を見ていくことでその進化と試行錯誤を感じることができます。


xp-elpiano-w-ep100-1955-100.jpg
Wurlitzer Electronic Piano EP-100



図1.jpg
Wurlitzer Electronic Piano EP-140B






Model 200 Series

 様々な進化を遂げてきたWurlitzer Electronic Pianoに革命的なモデルが誕生したのは1968年。皆様がご存知のEP-200の登場です。
 プラスティック製のボディ、前面に配置された2基のスピーカー、約30kgと軽量に成功した本体…今までのWurlitzer Electronic Pianoのイメージを一新するようなこのモデルです。さらに特徴な点として、カラーバリエーションです。一般的なブラックをはじめ、ダーク・グリーン、フォレスト・グリーン、レッド、ベージュといったカラーが存在し、現在でもミュージシャンはもちろん、コレクターにも人気の高い機種となっています。
 1972年にはアップグレード機種としてEP-200Aが登場。カラーバリエーションはブラックとアボカド・グリーンがあり、こちらもカラー・モデルは希少価値が高くなっています。
 1978年にはEP-200Aに類似したフォルムのEP-200Bが登場。バッテリーによって駆動し、内部にスピーカーとアンプ回路を持たないこのモデルがWurlitzer Electronic PianoのPortable Modelの最後のモデルとなっています。


DSCN6912.JPG
Wurlitzer Electronic Piano EP-200 Dark Green



CIMG1529.JPG

Wurlitzer Electronic Piano EP-200A Avocado Green





次回は、
コンソール・モデル、スピネット・モデルの変遷について語っていきます!







中古 Vintage Piano (ヴィンテージ ピアノ) 、
Rhodes(ローズ)、Wurlitzer(ウーリッツァー)のことならお任せください。
在庫多数取り揃えております。

レストア、修理、メンテナンス、パーツ販売、買い取り、下取り
なんでもご相談ください。

お問い合わせはこちらまで

宮地楽器 エレクトリック ピアノ ガレージ Wurly's!
Tel : 03-5256-8181
Web : 
http://www.miyaji.co.jp/Wurlys/
お問い合わせフォーム
https://www.miyajimusic.com/form/PCForm.php?a=81&j=FJ_N_wurlys_ite


お問い合わせフォーム




この記事は2012.07.21 Saturdayに書かれたものです。
 こんにちは!
Wurly's!スタッフの柳田です。
久しぶりの登場となりました!

本日は7月7日に開催しました「YANCY Electric Piano Live & Talk」のレポートを行っていきます!

CIMG2035.JPG

ライブのセッティングは
YANCYさん(EP)
・Rhodes Suitcase Mark1 73keys 1979年製
・Wurlitzer Model 200A  1976年製
・Vintage Vibe Tine Piano 73keys Ivory

KAZUさん(Per)
・カホン

エレピとカホンというアコースティックな組み合わせでリハーサルは進行。

RhodesにはE/H Small Stone や Roland RE-201など様々なエフェクターを繋いで、
自在にサウンドを変化させていました!

CIMG2038.JPG

19:00
ついにステージがスタート。
ゆったりとしたRhodesのサウンドで始まったステージは、
アコースティックな雰囲気に加え、YANCYさんの優しく包み込まれるような歌声で癒しの空間へ。

CIMG2047.JPG

さらに客席モニターには、もはや定番となりつつあります「手元カメラ」の映像が!
様々なジャンルを多彩に操るYANCYさんのプレイする指先をしっかりと映し出していました!

CIMG2052.JPG

さらに、トークの内容はエレピにまつわる歴史やモデルの変遷はもちろん、
YANCYさんがなぜエレピにこだわっているのか、ステージ上でサウンドを作るうえで気にかけている事など、広く様々なお話をしてくれました。

CIMG2050.JPG

トークの途中では、客席のお客様が直接YANCYさんへ質問を投げかける「質問タイム」も実施!
楽曲制作にまつわる話や幼いころの音楽との出会いなど、普段のライブではなかなか耳にすることができない話も飛び交い、お客様とYANCYさんの笑顔がとても印象的な時間となりました!



CIMG2051.JPG

こちらがPerのKAZUさんです!






CIMG2041.JPG

後半はVintage Vibe Tine Pianoを中心としたライブステージ!
オリジナル曲やブルース・スタンダードを中心に展開されたステージは、
「エレピ一台でここまでできてしまうのか!」と思ってしまうほど圧巻でした!



ただ今、ライブ映像の編集中です!

こちらも是非お楽しみ下さい!





お問い合わせフォーム




この記事は2012.07.20 Fridayに書かれたものです。
 サウンドセッティング バナー.jpg

Rhodesのサウンドをあなたの手で操ってみませんか。

「もうちょっとコロッとしたサウンドにしたい。」

「ちょっと歪んだサウンドが好みなんだけど…」

お好みのサウンドへ近づく「もう一歩」を専門店スタッフがレクチャーします!


【日程】8/5(日) 11:00〜13:00 / 15:0017:00
【場所】Wurly's!店内
【定員】各枠3名
【料金】3,150円 テキスト配布  必要な工具、部品等はこちらでご用意いたします。
【内容】
・音色調整の基本、Rhodesの構造
・タインの調整によるサウンドセッティング
・ピックアップによるサウンドセッティング
・その他、お悩み相談等
当日は一人1台、練習用のRhodes Stageをご用意!*


CIMG1089.JPG


ご予約はこちら




Question?

Rhodesのサウンド・セッティングって何?

Rhodesのサウンド・セッティングとは、

ギターのピックアップの距離を調整することで歪み具合を調整することと同じく、

Rhodesのサウンドを「歪み」や「倍音」をコントロールすることで調整することです。


Rhodesのサウンドはピックアップとタインの調整により、サウンドをコントロールすることができます。

それにより歪みやすいサウンド、コロコロと転がるようなサウンド、音圧の豊かな迫るようなサウンドなど、自分のお好みのサウンドを作り上げていくことができるのです。

「自分のピアノでセッティングするのは怖い」といった皆様のために、

今回も一人一台、練習用のピアノをご用意!オリジナルのテキストを使用して、

Rhodesのサウンド・セッティングに必要な知識、体験を是非、ご体感下さい!


ご予約はこちら




お問い合わせフォーム




この記事は2012.07.04 Wednesdayに書かれたものです。
yancy_banner.jpg

日時:7月7日(土) 18:00 OPEN / 19:00 START
場所:宮地楽器Zippal Hall (詳細はこちら
チケット:前売 3,800円 / 当日 4,500円
特設ページはこちら

前売チケットをご予約の方へ、Wurly's!Tシャツをプレゼント!
CIMG0820.JPG
(サイズに限りがありますので、お早めに!)

今回のライブの見どころをご紹介します!

まずは「YANCY」というアーティストの存在です。

経歴はこちら↓
シンガーソングライターとしての活動と並行して様々なアーティストのレコーディングやライブサポートに参加。またアレンジャーやサウンドプロデューサーとしても評価されておりレコーディング作品やCM作品も多数。
ローズ、ウーリッツアー、ハモンド、アナログシンセなどビンテージ楽器のスペシャリストとしても知られている。ルーツミュージックから音響系まで実に幅広い音楽的バックボーンは多くのミュージシャンから信頼を得ている。また、j-popシーンを代表するロックピアノプロジェクト『CRAZY FINGERS』にも初期から参加。
ルーツミュージックとポップスシーンをまたいで活動するスタイルは日本においては非常に貴重な存在。


卓越したテクニックと音楽センス、そしてヴィンテージ機材に精通しており、様々なサウンドを巧みに使いこなすことができるアーティストなのがYANCY。
その実力は、これまで共演したり、バック・ミュージシャンとして携わってきたアーティストの数とネームが物語っていると思います。

レコーディング及びツアーサポートワーク抜粋
関ジャニ、椿屋四重奏、八代亜紀、手嶋 蒼、植村花菜、ボニーピンク、サスケ、soul bossa trio、アン・サリー、CARAVAN、LEYONA、noon、ヨコタススム、ALEX、分山貴美子、YAYOI、斉藤花、SOWAN SONG、おおはた雄一、有里知花、ワタナベイビー、黒沢秀樹、大木彩乃、TAYLOR、バンバンバザール、mooney
共演:細野晴臣、スガシカオ、Dr JOHN、忌野清志郎、永井ホトケ、他多数

書ききれないほどのアーティストから支持されています。

様々なジャンルの音楽を巧みに操ることができるのが彼のアーティストとしての才能でもあります。

そんな様々なジャンルの音楽を奏でるYANCYが今回のElectric Piano Liveのジャンルに選んだのは、
ブラックミュージックやルーツミュージック、そしてクラブミュージック。
ブラックミュージックといってもジャンル的にかなり広いですが、
彼が得意とするブルース、ジャズ、ファンクを中心にプレイをしていきます。




そして、YANCY自身も初めてという、「Electric Pianoのみでのライブ」というのも一つの注目ポイントです。
ヴィンテージの機材に精通するYANCYが、その中でもこだわりの強い楽器がElectric Piano。
今回のライブはRhodes , Wurlitzer , Vintage Vibeという三台のピアノを
楽曲に合わせて弾き分けていくというスタイル。
彼が楽曲アレンジやステージングの中でどのように使い分けるのか、サウンドの特徴と魅力をどのように生かしていくのか、YANCYファンはもちろん、エレピをライブや楽曲作りで使用している方にも
とても興味深いところかと思います。
当日はそのような部分へもYANCYが深く切り込んでいき、プレイはもちろん、YANCY流のエレピ術を解説していただきます。
ご予約の方からは事前にエレピに関する質問やプレイ、アレンジに関する質問、疑問などを承っております。
皆様の気になる質問、疑問にYANCYが直接ステージの上からお答えします!
ライブでありながら、演奏技法やアレンジのクリニックにもなってしまう今回のステージ、
一度のステージで内容盛りだくさんとなるでしょう。
プロのアーティストの生の声を聞くことができる貴重な機会です!
是非お見逃しなく!

YANCYの今回のライブへの意気込みやエレピへの思いをつづったショートインタビューが掲載されている特設ページはこちら↓







お問い合わせフォーム




| main |
1


  • MMS
  • dekoni audio
  • isovox
  • cla10